宮城こどもかんごnet.

子どものために手をつなごう

第76回宮城こどもかんごnet.「災害への備え~地域で暮らす医療が必要な子ども達のために私たちができること~ 」を開催します


暦の上では春となりましたが、寒い日がつづいていまますね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、第76回宮城こどもかんごnet.のお知らせです。

テーマは「地域で暮らす医療が必要な子ども達と災害の備え」です。

子ども達や家族、医療関係者のインタビューに基づいて、災害への備えに対する現状と支援のあり方について考えていきたいと思います。

会の後半には、様々な立場から「私たちができること」について考える座談会を企画しています。

たくさんの方々の参加をお待ちしております。

=============================

日時:2025年3月10日(月)18時30分~20時(開場18時)

テーマ:「災害への備え~地域で暮らす医療が必要な子ども達のために私たちができること~ 」

講師:岩手県立大学看護学部 小児・発達看護学 准教授/小児看護専門看護師 相墨生恵先生

場所:東北大学医学部保健学科 A棟4階 家族支援実習室

*場所はこちら→http://www.miyagi-chn.net/access/   

対象:地域で働く子どもに関わる看護職・医療職・福祉職のみなさん

   子どもの支援に関わる医療専門職者、福祉職のみなさん

   小児看護に興味のある学生のみなさん

参加費:500円(学生200円) *当日現地でお支払いください

申し込み方法:ポスターの二次元コード、下記のURLからお申込みください。             

*申し込みURL:https://forms.gle/k67C8TvMjtyemzBEA

申し込み締め切り:2025年3月5日(水)

*会場には駐車場の準備がございません。公共交通機関または近隣駐車場をご利用ください。

=====================================


第75回宮城こどもかんごnet.「アレルギー診療の実際と おうちでのケア」を開催します


日ごとに寒さが増す季節となりました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、第75回宮城こどもかんごnet.のお知らせです。

テーマは「子どもとアレルギー」です。

食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を持つ子ども達はどのような治療を受けているのでしょうか?

おうちや学校・保育所でどんなケアを必要としているのでしょうか?

今回は、宮城県立こども病院 アレルギー科 堀野智史(ほりのさとし)先生をお迎えし、

アレルギー診療の実際と様々な場でのケアを一緒に学び、考えたいと思います。

たくさんの方々の参加をお待ちしております。 事務局一同

=============================

日時:2025年1月20日(月)18時30分~20時(開場18時)

テーマ:「アレルギー診療の実際とおうちでのケア」

講師:宮城県立こども病院 アレルギー科 部長 堀野智史(ほりのさとし)先生

場所:東北大学医学部保健学科 A棟1階 大講義室

*場所はこちら→http://www.miyagi-chn.net/access/   

対象:子どもの支援に関わる医療専門職者、小児看護に興味のある学生  

   アレルギー疾患を持つ子どもに関わる教育・保育・福祉の関係者

参加費:500円(学生200円) *当日現地でお支払いください

申し込み方法:ポスターの二次元コード、下記のURLからお申込みください。             

*申し込みURL:https://forms.gle/4AKwTXCBLMBx3znq7

申し込み締め切り:2025年1月15日(水)

*会場には駐車場の準備がございません。公共交通機関または近隣駐車場をご利用ください。

=====================================


第74回宮城こどもかんごnet.「コミュニティ型こどもホスピス」ってなに?-豊かな社会を目指して- を開催します


暑くなったり、寒くなったり、不安定な気候が続いています。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

第74回宮城こどもかんごnet.のお知らせです。

今回のテーマは「コミュニティ型こどもホスピス」です。

【こどもホスピス】と聞いてどんな場所をイメージされますか?

そこは最後の時間を過ごす場所ではなく、小児がんや心疾患、重症心身障がいなど免疫の弱い、   医療的ケアがあるといった理由で、遊びにお出かけすることが難しいお子さんとごきょうだいが    遊んだり、ご家族とゆっくり過ごせる場所です。

今回、宮城県に「コミュニティ型こどもホスピス」を作るために活動をされている、NPO法人宮城こどもホスピスプロジェクト代表理事 名古屋祐子さんをご講師にお迎えしました。

【こどもホスピス】のこと、このプロジェクト活動に込められた思いなど、お話しいただきます。

沢山の方の参加をお待ちしております。 事務局一同

=============================

日時:2024年11月11日(月)18時30分~20時(開場18時)

テーマ:「コミュニティ型こどもホスピス」ってなに?-豊かな社会を目指して-」

講師:名古屋祐子さん

NPO法人宮城こどもホスピスプロジェクト代表理事

宮城大学看護学群小児看護学分野 准教授・小児看護専門看護師

場所:東北大学医学部保健学科 A棟1階大講義室  

*場所はこちら→http://www.miyagi-chn.net/access/ 

対象:子どもの支援に関わる医療専門職者、内容に興味のある学生・教育関係者

参加費:500円(学生200円) *当日現地でお支払いください

申し込み方法:ポスターの二次元コード、下記のURLからお申込みください。             

*申し込みURL:https://forms.gle/ud5Fdo2duomheJZd9

申し込み締め切り:11月7日

*会場には駐車場の準備がございません。公共交通機関または近隣駐車場をご利用ください。

=====================================


第73回宮城こどもかんごnet.「みんなどうしてるの?小児の栄養ケア」 を開催します


 セミの鳴き声が暑さをいっそう増幅してます💦 みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、第73回宮城こどもかんごnet.の開催のお知らせです。

今回のテーマは「子ども」「栄養」「ケア」です。

子ども達の成長発達の面からも、食行動を育む社会化の面からも大事な栄養のサポート。

東北大学病院の取り組みを参考に、みなさんが関わる子ども達へのケアにつながればと考えています。

ぜひ、一緒に学びましょう!!

たくさんの方々にお会いできるのを楽しみにしています。  事務局一同

======================================

日時:2024年9月9日(月)18時30分~20時(開場18時)

テーマ:「みんなどうしてるの?小児の栄養ケア」

講師:菊田久美さん(東北大学病院 NST専門療法士・小児医療センター看護師)              

   布田美貴子さん(東北大学病院 管理栄養士)

場所:東北大学医学部保健学科 A棟1階大講義室  

*場所はこちら→http://www.miyagi-chn.net/access/ 

対象:子どもの支援に関わる医療専門職者、内容に興味のある学生・教育関係者

参加費:500円(学生200円) *当日現地でお支払いください

申し込み方法:ポスターの二次元コード、下記のURLからお申込みください。             

*申し込みURL:https://forms.gle/VU2CMkMaAaGzjZJq7

申し込み締め切り:9月4日(水)

*会場には駐車場の準備がございません。公共交通機関または近隣駐車場をご利用ください。

=====================================


第72回宮城こどもかんごnet.「食べる力を育む支援と考え方」を開催します


梅雨入り前のせいか、湿度が高い日が続いていますね。

感染症もまた流行の兆しがあるとのことで、皆さま、体調管理にご留意ください。

さて、本日は第72回宮城こどもかんごnet.のご案内で連絡させていただきました。

今回は言語聴覚士さんによる講演です。言語聴覚というと、お話したり、聞いたりすることをサポートするのかな?と思われる方も多いと思いますが、[食べる]ことも支える役割も担っておられます。

ぜひ一緒に学びましょう!

————

日時:2024年7月8日(月)18:30-20:00

場所:東北大学医学部保健学科A棟1階大講義室

講師:宮城県立こども病院 言語聴覚士 阿部由香 先生

対象:こどもの支援に関わる医療専門職の方や内容に興味のある学生や医療関係者の皆さま

参加費:500円(学生200円)

申込:7/3〆切 Formsからお申込みください

————

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLR3Dgt0n5KD4MWL90C2BFQQPC2KPVdDXcV1Ihv19bCnV4jw/viewform

————-