宮城こどもかんごnetについてはこちらをどうぞ→宮城こどもかんごnetとは
第28回宮城こどもかんごnet.開催のお知らせです。
申し込みはこちらから→info@miyagi-chn.net
たくさんのご参加をお待ちしております。
宮城こどもかんごnetについてはこちらをどうぞ→宮城こどもかんごnetとは
第28回宮城こどもかんごnet.開催のお知らせです。
申し込みはこちらから→info@miyagi-chn.net
たくさんのご参加をお待ちしております。
2016年9月12日第29回宮城こどもかんごnet.「子供の感染症」を開催いたしました。
これからの寒くなる季節、感染症の子供達が増えてくる季節ですね。
このような季節に先駆け皆さま大変興味深いテーマのようで、たくさんの方々に参加していただきました。
講師には東北大学医学部小児科 医師の鈴木 陽 先生をお招きしました。
豊富なご経験から、感染症にまつわる知識をわかりやすく説明していただきました。
これから感染症の子供達に出会った時、また、感染症を予防するために、根拠のある具体的なケア方法に結びつく有意義な学習時間でした。
さて次回、第30回宮城こどもかんごnetは、11月14日(月)「発達障害のある子供の看護」について開催予定です。
沢山の皆さまにお会いできることを楽しみにしております。
宮城こどもかんごnet.事務局一同
宮城こどもかんごnetについてはこちらをどうぞ→宮城こどもかんごnetとは
第29回宮城こどもかんごnet.開催のお知らせです。
申し込みはこちらから→info@miyagi-chn.net
お名前、所属、職種、質問等をご記載ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
宮城こどもかんごnet事務局一同
2016年7月11日第28回宮城こどもかんごnet.「小児看護における倫理的配慮」を開催いたしました。
「倫理的配慮」
大変興味深いテーマであり、たくさんの方々に参加していただきました。
この日は、子どもの権利条約や病院の子ども憲章のおさらいから始まり、皆さんと共に改めて「小児看護における倫理的配慮」を考えていきました。
そして、日ごろ様々な場面で生じる「倫理的配慮」「倫理的判断」、またそのジレンマについて、グループワークで情報を共有しました。
今回のテーマを通し、皆さんの「倫理的感受性」がさらに高まり、日ごろの看護に生かせる有意義な勉強会になったと感じます。
次回第29回宮城こどもかんごnetは、9月12日「小児の感染症」について開催予定です。
沢山の皆さまにお会いできることを楽しみにしております。
宮城こどもかんごnet.事務局一同
宮城こどもかんごnetについてはこちらをどうぞ→宮城こどもかんごnetとは
第28回宮城こどもかんごnet.開催のお知らせです。
申し込みはこちらから→info@miyagi-chn.net
たくさんのご参加をお待ちしております。
宮城こどもかんごnet事務局一同