宮城こどもかんごnet.

子どものために手をつなごう

第52回宮城こどもかんごnet.「がんの親をもつ子どもの支援」をオンライン開催いたします


新年を迎え、年度末に向けて皆様お忙しくされていることと思います。

今年も、宮城こどもかんごnet.をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、第52回宮城こどもかんごnet.のテーマは、「がんの親をもつ子どもの支援」です。

現在、日本でもがんに罹患する方は年々増加しています。その中で、がんを患った方の中には、お子さんをお持ちの方もいらっしゃいます。

がんの親をもつ子どもにどんな支援をしたらよいのか? これまで、難しさを感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。まだ経験がない方も、これからの患者・家族の支援のために、共に学び、考えていきましょう。

開催の概要は以下の通りです。

日程:2021年3月8日(月)18:30~20:00

講師:

菅原 明子 先生(東北大学病院/東北大学大学院 小児看護学分野、小児専門看護師)

杉山 育子 先生(東北大学病院、がん看護専門看護師)

開催方式:Zoomによるオンライン形式

※申し込み締め切りは、3月3日(水)までとなっております。

※ZOOMの接続先URLは研修の前週ごろにお申込みいただいたメールアドレスにご案内いたします。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


第51回宮城こどもかんごnet.「子どもと性の多様性」をオンライン開催いたしました


第51回宮城こどもかんごnet.は、宮城教育大学附属中学校保健体育科教諭の岡崎太郎先生を講師にお迎えし、約50人の方にご参加いただき、無事に開催することができました。

岡崎先生から性の多様性に関する基本的な知識を日ごろの実践も交えながらお話しいただき、初めて知ることが多く大変勉強になりました。さらに、質疑では参加者の皆様から沢山のご意見をいただき学びがさらに深まりました。ありがとうございました。

かんごnet.でも初めて取り扱ったテーマでしたが、アンケート結果では「大変興味深い内容だった」「もっと聞きたかった」とうれしいご意見をいただきました。

オンラインになって3回目の開催でしたが、今回は音声に乱れがあり参加者のみなさまにはご不便をおかけしました。よりよい環境でお届けできるように努めたいと思います。

次回は3月8日に開催予定です。ご興味がある方はぜひぜひお申し込みください。


第50回宮城こどもかんごnet.「子育て支援としての小児在宅医療 – 往診医の仕事を覗いてみよう – 」を開催しました


第50回目の宮城こどもかんごnet.は、ほっこり仙台の田中総一郎先生をお迎えし、約100名の方にご参加いただき無事に開催することができました。

講義の中では沢山の動画をご紹介いただき、病院ではなかなか見ることができない、子どもたちの生活場面、そして笑顔を見ることができました。

ご参加いただいた方から、「温かい気持ちになれた」との声を多くいただき、先生のお人柄がWebを通して皆さんに伝わったんだなと事務局スタッフも嬉しい気持ちになりました。

ネットトラブルで所々うまく配信することができず、参加者の皆さまには大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。少しずつ、Web配信環境も整えていきたいと思っております。

是非皆さま次回以降もご参加宜しくお願いいたします。


第51回宮城こどもかんごnet.「子どもと性の多様性」をオンライン開催いたします


朝晩の冷え込みが一層厳しくなって参りました。

年末を控え,一層お忙しく過ごされていることと思います。

次回,2021年1月の第51回宮城こどもかんごnet.のテーマは,「子どもと性の多様性」です。

日常の中でLGBTなど性の多様性についての情報を見たり聞いたりする機会が増えてきていますね。大人でも理解したり、認め合うことが難しい現状ですが、発達の途中にある子どもたちにとってもとても大切なテーマです。ぜひ、性の多様性について一緒に学び、理解を深め、子どもへのケアに役立てましょう!

開催の概要は以下の通りです。

日程:2021年1月18日(月)18:30~20:00

講師:岡崎 太郎 先生(宮城教育大学附属中学校 保健体育科 教諭)

開催方式:Zoomによるオンライン形式

※お申し込みは1月13日(水)までとなっております。

※お申込み方法は添付しましたご案内にありますQRコードまたはこちらからお申込み下さい。

※ZOOMの接続先URLは研修の前週ごろにお申込みいただいたメールアドレスにご案内いたします。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


第49回宮城こどもかんごnet.「ペアレント・トレーニングの実際」をオンライン開催いたします


平素より大変お世話になっております。

7月に入り九州はじめ各地の大雨の災害に心よりお見舞い申し上げます。

また、皆さまにおかれましては新型コロナウイルスの様々な影響により、大変な状況が続いているかと思います。

私たち宮城こどもかんごnet.は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、今年度の研修会の開催方法を検討してまいりました。

この度、オンラインミーテングシステムZOOMを使用しての研修会を行う準備が整いましたので、皆さまへご案内申し上げます。

これまでのように皆様と直接お会いしてお話することは難しい状況ではございますが、 事務局メンバーで検討の結果、こうしたなかでも新たな気づきや学びを共有する機会は大きな意義があると考えました。

今回のテーマは 「ペアレント・トレーニングの実際」 です。 発達障害の子どもをもつご家庭へむけ、子どもへの「上手なほめ方」を中心に、効果的な接し方を学ぶペアレント・トレーニング。 その教育・実践に長年携われている富澤先生より、ご講義いただきます。皆さまと一緒に、子どもへの効果的な接し方を一緒に学んでみませんか?詳細は以下をご参照ください。

テーマ:「ペアレント・トレーニングの実際」

講師:富澤弥生 先生 (東北福祉大学 健康科学部 保健看護科 教授)

日時:2020年9月14日(月)18時30分から19時30分(終了後質疑の時間を予定)

開催方法:オンラインミーテングシステムZOOM

※お申込み方法は添付しましたご案内にありますQRコードまたはこちらからお申込み下さい。右側のバナーからも可能です。

※ZOOMへの接続方法につきましては案内チラシをご参照ください。

※定員は300名までとなっております ※お申し込みは9月11日(金)までとなっております

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。