宮城こどもかんごnet.

子どものために手をつなごう

第9回宮城こどもかんごnet開催のお知らせ


日が長くなりつつある今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

雪が降ったり、まだまだ寒い季節ですが、風邪などひかないよう気を付けてくださいね。

第9回宮城こどもかんごnetのお知らせです。

期日:3月11日(月)18:30から
場所:東北大学保健学科棟4階家族支援看護実習室
テーマ:震災経験を振り返る

で行います。

2011年3月11日、日本中を驚かせた震災がありました。あれから2年が経ち…偶然にも同じ日に宮城こどもかんごnetを開催することになりました。

そこで、今回は、各々の施設の方に震災時の状況や対応について、話をしていただきたいと考えています。その中で、どういう困難があり、どういう対応をしたか、どういう対応が望ましかったかなどを一緒に考えていきたいと思います。最終的には、施設は違っても、こういう対応をするのがいい!!という共通の認識をまとめていければと考えています

様々な立場の方がいるかと思いますので、多くの視点から、今後起こる震災について一緒に考えていきたいとと思います。

たくさんのご参加お待ちしています。

お申し込みは info@miyagi-chn.net 宛てのメールでお願いします。
氏名・所属・交通手段のほかに、震災時に困ったことや対応策など何かあれば自由に書いてメールを送ってください。

是非多くの方のご参加お待ちしております。

第9回看護netチラシ

宮城こどもかんごnet 事務局


第8回「宮城こどもかんごnet」を開催しました。


1月21日(月)に第8回「宮城こどもかんごnet」を開催いたしました。

第8回は、緩和ケア② 難しい場面でのコミュニケーションという内容で23名の方に参加いただきました。

今回は、「子ども達や家族に真実を伝えること」のメリットやデメリットについてと実際の事例を通してうまく伝えるための方法を「SPIKES」を使って考えてみることについてグループディスカッションをしました。

当日は、多くの施設の方とディスカッションをすることができました。

現実的には、まだまだ子ども達に真実を伝えることが現場では難しい状況があるということがわかりました。

<いかにして、親と医療者が子どもに真実を伝えるか>

看護師という子ども達と一番近くで関わる存在として、子ども達の思いを尊重して、伝えていくことができたらいいなと思いました。

そして、『子ども達に真実を伝えること』が基本となることを目指せれば理想だと、事務局をはじめ参加者全員が感じました。

ご参加いただいた方、現状を報告してくださった方、事例を話くださった方、ありがとうございました。

次回宮城こどもかんごnetは、3月11日(月)に「震災関連(タイトル未定)」で開催いたします。

当日は、それぞれの施設の方が震災時にどのような状況だったかなど、報告できる会にしようと考えています。

次回もたくさんの方々にお会いできることを楽しみにしております。


第8回 宮城こどもかんごnet開催日程・内容のお知らせ


季節はすっかり冬めいてまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

風邪などひかれていませんか?

さて…本日は、次回の宮城こどもかんごnet開催のご案内を掲載させていただきます。

次回は・・・
期日:1月21日(月)18:30から
場所:東北大学保健学科棟4階家族支援看護実習室
テーマ:緩和ケア② 難しい場面でのコミュニケーション
で行います

病気のこどもやその家族と関わる中で、“bad news”(悪い知らせ)を伝えるときなど、

こどもと家族とのコミュニケーションで悩んだり困ったりした経験はありませんか?

bad newsを伝えることは、伝える側にとっても負担が大きいのではないかと思います。

そこで、今回はそのような難しい場面でのコミュニケーションについて皆さんと意見交換しながら一緒に学び、考えたいと思います。

こどもの疾患や、所属部署にかかわらず共通の悩みではないかと思いますので、この機会に共有し、一緒に考えていきましょう。

たくさんのご参加お待ちしています。

お申し込みは info@miyagi-chn.net 宛てのメールでお願いします。
氏名・所属・交通手段のほかに、普段どういった疾患の子ども達を看ているか、質問・疑問などをお知らせください。

是非多くの方のご参加お待ちしております。

第8回看護ネットチラシ

宮城こどもかんごnet 事務局


第7回「宮城こどもかんごnet」を開催しました。


11月12日(月)に第7回「宮城こどもかんごnet」を開催いたしました。

第7回は、緩和ケアってなぁに?という内容で28名の方に参加いただきました。

今回は、普段とは少し違い、緩和ケアについて研修を受けてきた看護師が参加いただいた皆様にレクチャーをさせていただきました。

当日は、多くの施設・職種の方と共にレクチャーを受け、小児の緩和ケアの現状はもちろん、今後緩和ケアを考えていく中でのたくさんの課題があることがわかりました。

今回のことをふまえて、子どもも家族もすべての人が最期まで苦痛なく過ごせるような支援を目指していきたいですね。

 

というわけで、ご参加いただいた方、ありがとうございました。

次回宮城こどもかんごnetは、1月21日に「緩和ケアってなぁに」で開催いたします。

事例検討やディスカッションを行う予定です。

次回もたくさんの方々にお会いできることを楽しみにしております。

 


第7回 宮城こどもかんごnet開催日程・内容のお知らせ


季節も変わり、秋の気配となってまりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

次回の宮城こどもかんごnet開催のご案内を掲載させていただきます。

次回は・・・
期日:11月12日(月)18:30から
場所:東北大学保健学科棟4階家族支援看護実習室
テーマ:緩和ケアってなぁに?
で行います。

今回は、緩和ケアについて、研修を受けてきた看護師が皆様にレクチャーをします。

緩和ケアという言葉を聞くと小児がんを想像される方が多いかと思います。しかし、緩和ケアとは小児がんだけではありません。

今回は緩和ケアという概念を始め、緩和ケアが小児の分野ではどのように考えられているのかなど、緩和ケアを普段勉強している人はもちろん、これから勉強しようとしている人、1から勉強したい人、すべての人対象です。

たくさんの方のお申し込みを待っております。

お申し込みは info@miyagi-chn.net 宛てのメールでお願いします。
氏名・所属・交通手段のほかに、普段どういった疾患の子ども達を看ているか、質問・疑問などをお知らせください。

是非多くの方のご参加お待ちしております。

 

宮城こどもかんごnet 事務局