宮城こどもかんごnet.

子どものために手をつなごう

第49回宮城こどもかんごnet.「ペアレント・トレーニングの実際」をオンライン開催いたします


平素より大変お世話になっております。

7月に入り九州はじめ各地の大雨の災害に心よりお見舞い申し上げます。

また、皆さまにおかれましては新型コロナウイルスの様々な影響により、大変な状況が続いているかと思います。

私たち宮城こどもかんごnet.は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、今年度の研修会の開催方法を検討してまいりました。

この度、オンラインミーテングシステムZOOMを使用しての研修会を行う準備が整いましたので、皆さまへご案内申し上げます。

これまでのように皆様と直接お会いしてお話することは難しい状況ではございますが、 事務局メンバーで検討の結果、こうしたなかでも新たな気づきや学びを共有する機会は大きな意義があると考えました。

今回のテーマは 「ペアレント・トレーニングの実際」 です。 発達障害の子どもをもつご家庭へむけ、子どもへの「上手なほめ方」を中心に、効果的な接し方を学ぶペアレント・トレーニング。 その教育・実践に長年携われている富澤先生より、ご講義いただきます。皆さまと一緒に、子どもへの効果的な接し方を一緒に学んでみませんか?詳細は以下をご参照ください。

テーマ:「ペアレント・トレーニングの実際」

講師:富澤弥生 先生 (東北福祉大学 健康科学部 保健看護科 教授)

日時:2020年9月14日(月)18時30分から19時30分(終了後質疑の時間を予定)

開催方法:オンラインミーテングシステムZOOM

※お申込み方法は添付しましたご案内にありますQRコードまたはこちらからお申込み下さい。右側のバナーからも可能です。

※ZOOMへの接続方法につきましては案内チラシをご参照ください。

※定員は300名までとなっております ※お申し込みは9月11日(金)までとなっております

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


【重要】第49回宮城こどもかんごnet.「やってみよう!はじめての質的研究」は新型コロナウイルスの流行に伴い,開催を中止といたします


各位

いつも宮城こどもかんごnet.の活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

来る3月9日(月)に開催を予定しておりました第49回宮城こどもかんごnet.「やってみよう!はじめての質的研究」ですが,新型コロナウイルスの流行に伴い,開催の中止を決定させていただきました。

ご参加をお申し込みいただいた皆様,参加をご検討されていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが,何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

時期を改めての開催につきましては,事務局で協議のうえ,改めてアナウンスさせていただきます。

宮城こどもかんごnet.事務局長

橘 ゆり


第49回宮城こどもかんごnet.「やってみよう!はじめての質的研究」を開催いたします


暖冬とは言いつつも体に堪える寒さのこの頃ですが、皆さま体調いかがお過ごしでしょうか。

3月の宮城こどもかんごnet.のテーマは「質的研究」です。

日々の実践を振り返ったり、疑問を解決するために、インタビュー調査やアンケートの自由記述、看護記録から研究(≒質的研究)に取り組む方も増えてきています。しかし、「実際にそうした研究はどのように進んでいくのか」、「どんなふうにインタビューしたら深い内容を聴くことができるのか」、「どんなふうに分析をしたらよいのか」と、様々な悩みの声を耳にします。

そこで今回は、質的研究の概要や、特に子どもを対象にインタビューなど調査を行ううえでのポイント、さらに実際に行ったインタビュー調査を例に、そのプロセスを一緒に体験しながら学んでいきたいと思います。

日頃のケアを振り返ってみる方法を模索されている方、これから研究にチャレンジしてみようと思ってらっしゃる方、学生のみなさんなどなど、みなさまのご参加をお待ちしています。詳細は以下の通りです。

日時:2020年3月9日(月)18時30分~20時(18時開場)

場所:東北大学星陵キャンパス 6号館1階カンファレンス室

講師:入江 亘 (東北大学大学院医学系研究科 小児看護学分野 助教)

   入江 千恵(宮城県立こども病院 小児看護専門看護師)

※お申込み方法がWebフォームへの入力に変更となりました。

お申し込みは、右側のバナーもしくはこちらより、専用Webフォームにアクセスのうえ、お申込みください。

お申込みの締切りは、令和2年3月6日(金)です。

当ホームページの「会場へのアクセス」のバナーより、当日の場所をご確認いただけますので、そちらを是非ご覧ください。なお、大学構内には専用の駐車スペースが有りません。恐れ入りますが公共交通機関のご利用をお願いします。


第48回宮城こどもかんごnet.「メディアとこども」を開催いたしました


東北大学病院小児科で神経疾患や発達支援を専門とされている植松有里佳先生に講義していただきました。

メディアが愛着形成や言葉の発達に与える影響やメディアとの接触時間と睡眠障害の関係などを分かりやすく、さらにそのようなメディアと密着した子どもや家族への具体的な関わり方指導の内容にも踏み込んでお話しいただきました。

普段関わっているこどもたちやご家族への、身近になりすぎたメディアの影響がわかりやすく入ってきて、状況が納得されるような場面が多くありました。これからの様々な場面でこどもたちや家族へ具体的な関わりを伝えていくことに結び付けられるような多くの学びを得ることができました

1月、大寒の中講義いただきました植松先生、ご参集いただきました皆様ありがとうございました。

次回の宮城こどもかんごnet.は3月9日(金)、テーマは「やってみよう!はじめての質的研究」です。

皆様にお会いできることを楽しみにしております

宮城こどもかんごnet.事務局一


第48回宮城こどもかんごnet.「メディアとこども」を開催いたします


11月11日に開催を予定しておりました「子育て支援としての小児在宅医療-往診医の仕事を覗いてみよう-」につきましては、急な事情により直前での開催中止となりましたこと、改めまして心よりお詫び申し上げます。事前に参加登録をいただいておりました皆様におかれましては、誠に申し訳ございませんでした。

さて、年明け最初の宮城こどもかんごnet.はテーマを「メディアとこども」として開催いたします。

スマートフォンの普及等により、メディアがこどもの成長発達に及ぼす影響が社会的問題として取り上げられる機会が多くなってきています。こどもが受けている影響とは何か、どのような問題が考えられるのか、植松先生のお話から一緒に学んでみませんか。これからの私たちの日々の実践に活かせる様々なヒントを、皆様と共有できることを楽しみにしております。 詳細は下記のとおりです。

テーマ:「メディアとこども」

講師:植松有里佳 先生(東北大学病院小児科 発達支援/神経外来)

日時:令和2年1月20日(月)18:30~20:00(開場 18:00) 場所:東北大学星陵キャンパス 医学部6号館 講堂

※お申込み方法がWebフォームへの入力に変更となりました。

右側のバナーもしくはこちらより、専用Webフォームにアクセスのうえ、お申込みください。

また、宮城こどもかんごnet.のホームページにある専用バナーからもWebフォームにアクセスできます。
お申込みの締切りは、令和2年1月17日(金)です。

当ホームページの「会場へのアクセス」のバナーより、当日の場所をご確認いただけますので、そちらを是非ご覧ください。なお、大学構内には専用の駐車スペースが有りません。恐れ入りますが公共交通機関のご利用をお願いします。

一年で最も寒い季節、日がまだ短い時期でもありますので、どうかお気をつけてお越しください。

それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております。